Web業界に興味のある人なら、テクニカルディレクターという名前を聞いたことがあるのでは? でも「○○ディレクター」が多すぎて、何をやる人なのかよく分からない、という人もいると思います。
そこで今回は、テクニカルディレクターについて、その仕事内容から平均年収まで、全容を解説していきたいと思います。
目次
テクニカルディレクターの仕事内容
Webサイト制作の現場では表現や機能の幅が広がったことで、同じ結果を得るために選べる実装方法の幅も広がっています。どんな技術を使ってクライアントの要望を実現するか、技術の選択、仕様の策定は重要です。
フロントエンドエンジニアが主導して実装方法を決めたり、WebディレクターやWebデザイナーがその役割を担うケースもありますが、プロジェクトの規模が大きくなるとエンジニアの数も多くなるため統率するリーダーが必要になってきます。テクニカルディレクターはその部分を決め、エンジニアたちのハブとなり、Webサイト制作のテクニカルな部分のディレクションをしていくのが主な仕事です。
テクニカルディレクターは、フロントエンド、バックエンド、サーバー、ネットワークなど各分野の知識に加え、新しい技術やトレンドも押さえおくことが求められます。実装部分だけでなく制作全体の進行管理から、インフラ周り・システム周りの要件定義や提案、CMSやWebシステムの開発ディレクション、「こんな新しい技術があるから、今回のプロジェクトで使おう」といった技術視点での企画提案など担う領域は幅広いです。
テクニカルディレクターのやりがい
Webサイトの制作工程では、Webエンジニアが活躍する場面は主に実装段階になります。テクニカルディレクターは企画提案や要件定義といった上流工程からプロジェクトに参加します。アイデアを形にする楽しさだけでなく、アイデアを考える楽しさも味わえます。
また、仕様などを決めていく立場にあるので、様々な技術を組み合わせた新しい表現に挑んだり、生まれたばかりの技術をいち早く実装するといった、チャレンジングなプロジェクトにも挑戦しやすいでしょう。
テクニカルディレクターのキャリアパス
Webディレクターが技術面の知識やスキルを習得する、あるいはWebエンジニアが制作全体のディレクションをする、という形でテクニカルディレクターと呼ばれるポジションに就いていくケースが多いようです。肩書きがなくてもプロジェクト内でテクニカルディレクター的な働き方は可能です。
その後のキャリアはWebディレクターと同様、プロジェクトマネージャーなどのプロジェクト全体のリーダーやWebプロデューサー、組織のリーダーへと進んでいくことが多いようです。
テクニカルディレクターに向いている人
新しい技術に興味がある、トレンドに敏感、という人は向いています。クライアントをはじめプロジェクトの各スタッフと話をする機会が多いので、話好きな人も向いています。プロジェクトチームの編成によっては、自分で提案したものを自分で制作することもできるので、最初から最後まで自分の手でプロジェクトを成功させたい、という人はやりがいを得られるはずです。
未経験からテクニカルディレクターを目指すには?
まずはテクニカル領域に強いことが前提となります。システム、サーバー、ネットワーク、プログラミング言語、何かしら強みにできる領域を持てるといいです。自分で実装の手を動かさないのであれば、スキルはそこまで求められませんが、どんな技術があって何が実現できるかという知識は求められます。まずはWebディレクターやWebエンジニアを目指しながら、ネクストステップとしてテクニカルディレクターを視野に入れておくといいでしょう。
平均年収は?
Webディレクター/ディレクターの平均年収は452万円程度と言われています。
20代:366万円
30代:464万円
40代:530万円
50代〜:573万円
仕事に活かせる経験・スキル・資格って?
特別な資格は必要ありませんが、テクニカルディレクターというからには知識やスキルの証明となる資格があると有利です。また、ほかのWebディレクターが苦手としがちなサーバー構成やシステム要件などの話ができると歓迎されます。
▼情報処理技術者試験ITパスポート
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
▼情報処理技術者試験
https://www.ipa.go.jp/index.html
最近の動向(仕事のトレンド、求人量など)は?
テクニカル領域の話は、クライアントのWeb担当者ではなくシステム担当者とするケースも珍しくありません。制作会社のスタッフはWebディレクターだけではなく、バックエンドエンジニアやサーバーエンジニアを連れていって打ち合わせをするのが一般的です。
Webデザインを含むWebサイト制作全般の話とテクニカル領域の話を、1人のテクニカルディレクターでカバーできるとなれば存在価値は高いと言えます。技術が高度化するWeb業界でますます求められる人材で求人量も増加傾向にあり、活躍のチャンスも広がっていくでしょう。
まとめ
今回はテクニカルディレクターについて細かく解説してきました。
技術に詳しくなければ「どんな技術を使ってクライアントの要望を実現するか」という適切な判断はできません。また、技術のことを分かっていることで「これを実装するには何営業日くらい必要だな」と工期の目安も立てやすく、各スタッフのタスク&スケジュールも管理しやすくなります。
活躍の場を広げるため、テクニカルディレクターを目指すWebディレクターやWebエンジニアも多く、Webサイト制作のメインストリームの職種になっていくと予想する専門家もいます。多くの知識が求められる仕事ですが、チャレンジしがいもある仕事です。
Web業界にはWebプロデューサー、Webディレクター、Webデザイナー、Webエンジニアなど、全く違った持ち味を活かして働ける職種があります。
どこに適正があるか、今はまだ自分では分からないかもしれませんが、実際やってみたり、現場の人に話してみたりすることで、自分の道が見つかるかもしれません。
Web業界に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
「どんな職種が向いているのかわからない」という悩みを持つ方にオススメの適職診断をKROWLサイトで公開しています。
全10問の質問に答えるだけであなたの性格から適職を判断します!
気になる方は是非お試しください!