以前、Webエンジニアを紹介した記事で、Webエンジニアには「ユーザーに見える部分を担当するフロントエンドエンジニアと、見えない部分を担当するバックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)」に区分けされると書きました。
今回は、その中でもバックエンドエンジニアにフォーカスして、その仕事内容から平均年収まで、全容を解説していきたいと思います。
フロントエンドエンジニアについての記事はこちらです。
目次
バックエンドエンジニアの仕事内容
バックエンドエンジニアは、WebサイトやWebサービスを運用するために必要な裏側の仕組みをつくる人。担当する「見えない部分」の領域は広く、大きくはサーバー上でサービスに応じた処理を行うアプリケーション系の作業と、そのアプリケーション自体を動かすための土台を構築するインフラ系の作業に分かれます。
インフラ系はWebサイトやWebサービスを通じてクライアントが実現したいことをヒアリングして、要件を満たすWebサーバーを調達し、OSやアプリケーションのインストールと設定などを行い、必要な環境を構築します。
物理的なハードウェアを必要とするケースだけでなく、外部のクラウドサービス上に構築するケースもあり、知識とスキルが求められます。また、OSやソフトウェアのアップデートといった運用管理も行います。
アプリケーション系は、WebサイトやWebサービスで使用するプログラムやWebアプリの開発が挙げられます。ログイン機能やメルマガの登録・解除、キャンペーン応募フォームなど、そのWebサイト向けにイチからプログラムやデータベースを設計・開発することもあれば、チャットボットなどの外部サービスやAPI(Application Programming Interface)を使う場合は、仕組みづくり(どうWebサイトに組み込んで、どうデータを連携するかなど)を考え、データ連携用のプログラム開発をすることもあります。
プログラミング言語を使ったものづくりと言えるでしょう。プログラミング言語は、JavaやPHPをはじめ、C言語、Ruby、JavaScript(Node.js)、Pythonなどが使われることが多いようです。
バックエンドエンジニアのやりがい
開発に携わったWebサイトやWebサービスが多くの人に利用されると嬉しいものです。Webサービスであればユーザーからのリアクションも得られやすく、モチベーションにつながります。
また、技術が表現の幅を広げ、利便性を向上させるケースも多いです。写真を投稿するとサーバー上で合成してオリジナルの画像をつくるといったプロモーションが登場したころは、ずいぶん話題になりました。
新しい表現、新しいサービスを開発するうえで、バックエンドエンジニアは重要な役割を担うことが多く、やりがいも大きいです。
バックエンドエンジニアのキャリアパス
最初のうちは先輩の指示を仰ぎながら小規模なプログラムやデータベースの開発を行ったり、先輩が開発したプログラムのテスター業務を行ったりします。経験を積んでいくとメインのエンジニアとして開発をしたり、要件定義をして設計の段階から任されたりするようになります。
規模によっては複数人のチームで開発を行うバックエンドの仕事。プロジェクトリーダーとして開発業務のディレクションをしたり、スタッフのマネジメントをしたり、クライアント対応という役割を担うようになります。
中にはフリーランスとして独立する人や、知識とスキルを生かして企画などの上流工程に進む人やコンサルタントにキャリアチェンジする人もいます。
バックエンドエンジニアに向いている人
プログラミング言語を使ったものづくりなので、ものづくりが好きな人、コードを書くのが好きな人は向いています。WebサイトやWebサービスでは、コードを1行間違えただけでもプログラムが動かなくなってしまうことがあります。
仕様書や指示書に沿って正確にプログラミングしていくことが大切です。そのためプログラムを書いてテストして、修正してテストして、という作業を繰り返しています。同じような作業の繰り返しが苦にならない人、最後までやり抜くことができる人、根気強さがある人も向いているでしょう。
経験を積んでいくとスタッフに指示を出したり、クライアントに説明や提案をしたりする立場になっていくので、協調性やコミュニケーション力も必要です。
未経験からバックエンドエンジニアを目指すには?
バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニアを兼任できる人も多いです。それは要件定義をする際「フロントエンドでこういうことをしたいなら、バックエンドにはこういうものが必要だ」と考える必要があるからです。
未経験からWeb領域で活躍するバックエンドエンジニアを目指す場合、HTMLやCSSといったフロントエンド領域の知識も最低限身に着けつつ、PHPやJavaといった言語を学習していくと良いでしょう。また、データベースの知識も必須の領域になるので、MySQLやPostgreSQLなどにも触れておくことが重要です。
昨今ではRuby on RailsやLaravelといったフレームワークから手を着ける人も増えており、求人でそれらの経験を必須としているところも多くあります。
専門学校やプログラミングスクール、Web学習サービスなど学び方はそれぞれですが、自分でWebサービスをつくり、GitHubなどでコードを公開して就職活動に臨む人もいます。
平均年収は?
システム開発/運用の平均年収は約472万円程度と言われています。
- 20代:369万円
- 30代:490万円
- 40代:568万円
- 50代〜:686万円
▼参考データ
仕事に活かせる経験・スキル・資格って?
特別な資格は必要ありませんが、実務経験が浅い人はスキルアップの一環として取得を目指しても良いでしょう。
インフラ系であればサーバーのOSや機器、アプリケーション系であればプログラミング言語ごとにさまざまな認定資格があります。一部をご紹介します。
▼情報処理技術者試験ITパスポート
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
▼基本情報技術者試験
https://www.jitec.ipa.go.jp/
インフラ系
▼マイクロソフト認定プロフェッショナル
https://www.microsoft.com/ja-jp/learning/microsoft-certified-professional.aspx
▼Linux技術者認定
https://www.lpi.org/ja/
▼シスコ技術者認定
https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications.html
アプリケーション系
▼PHP技術者認定試験
https://www.phpexam.jp/
▼Ruby技術者認定試験
https://www.ruby.or.jp/ja/certification/examination/
▼C言語プログラミング能力認定試験
https://www.sikaku.gr.jp/js/cp/
▼Java認定資格
https://education.oracle.com/learning-paths/pPillar_80
最近の動向(仕事のトレンド、求人量など)は?
クラウドやIoT、AIなど従来のWebサイトだけに収まらない技術的な広がりは拡大し、トレンドも変わっていくでしょう。また、フレームワークやライブラリなどの充実に伴い、すべてをイチから開発しなくても対応できるプロジェクトが増えていくと予想されています。
どんな技術があり何ができるのかを知っていて的確に取捨選択できる。トレンドに敏感で広い知識があるバックエンドエンジニアは重宝されています。
ユーザーを判別して表示情報を切り替えるWebサイトのパーソナライズ化や、WebARやWebVRといったリッチコンテンツの普及が進んでいくと、人材不足状態が続いているバックエンドエンジニアの市場価値はますます高まっていくと思われます。
まとめ
今回はバックエンドエンジニアについて細かく解説してきました。
裏側の仕組みをつくるバックエンドエンジニアは、ユーザーからは見えづらい存在ですがWebサイトやWebサービスを運用していくうえで不可欠で「動的に何かをする」ところにバックエンドエンジニアは必ずといっていいほど求めらます。
また、プログラムがサクサク動く、サーバーからの応答が早い、セキュリティ対策がしっかりしているなど、UX(User Experience)への貢献度も少なくありません。
明日すぐに習得できる、というものではありませんが、やる気があれば未経験からでも十分にチャレンジ可能な職種です。経験はないけれど最新の技術を使って仕事をしたいと考えている方は、ぜひ検討してみてください!
Web業界にはWebプロデューサー、Webディレクター、Webデザイナー、エンジニアなど、全く違った持ち味を活かして働ける職種があります。
どこに適正があるか、今はまだ自分では分からないかもしれませんが、実際やってみたり、現場の人に話してみたりすることで、自分の道が見つかるかもしれません。
Web業界に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
「どんな職種が向いているのかわからない」という悩みを持つ方にオススメの適職診断をKROWLサイトで公開しています。
全10問の質問に答えるだけであなたの性格から適職を判断します!
気になる方は是非お試しください!