「Webデザイナーって、グラフィックデザイナーとどう違うの?」
そのような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
以前よりKROWL MAGAZINEでも多く取り上げられているWebデザイナー。Web制作に欠かせない職種で、なりたい人の多い人気の職業でもあります。
しかし、一口にWebデザイナーといってもただWebサイトの要素をデザインするだけではなく、UI・UXといった分野で活躍するデザイナーや会社によっては担当範囲が広かったりと様々な分野があります。
今回は「Webデザイナー」と呼ばれるポジションが一般的に担当する部分や、その派生分野の紹介などをはじめ、
実際の仕事内容から平均年収まで、Webデザイナーの全容を解説していきたいと思います。
目次
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーは、Webのデザインを通じてクライアントの課題を解決する人です。
一般的なWebサイト制作では、クライアントと合意に至ったワイヤーフレームに沿って、各ページの画面デザインを作っていきます。
Webページの中には、写真やイラストなどのビジュアル要素があったり、見出しと本文で色や大きさの異なる文字要素があったり、直感的に分かるアイコンやピクトグラムがあったり、クリックするためのボタンがあったりします。
各要素のデザインはもちろん、各要素のレイアウトを考えて、調整して、ひとつの画面デザインとして仕上げる。そういった作業がメインになります。
写真撮影が必要なケースではカメラマンのディレクション、イラストが必要なケースではイラストレーターのディレクションをするのもWebデザイナーの仕事です。
また、新商品のキャンペーンなどでは、Webサイトのページデザインだけでなく、ポータルサイトに出稿するバナー広告用画像の制作や、SNSに投稿する画像の制作などもします。
Webサイトの新規立ち上げやフルリニューアルなどでは、Webサイト全体のデザインルール(トーン&マナー)を決めていくのもWebデザイナーが担当することが多い仕事。レイアウトやカラー、タイポグラフィ、各画像のサイズ設定から、表組みの枠線の色や太さ、ボタンをホバーさせた時の色まで、細部にわたって設計をします。
制作会社やプロジェクトの内容、規模によっては、WebデザイナーがHTMLやCSSのコーディングをする場合もあります。
パソコン、モバイル、タブレットなどのマルチデバイス対応などもあるため、各デバイス向けのデザイン、アプリのデザインなど、Webデザイナーが担う領域は広がっています。
Webサイトの制作において、目的を持って来訪したユーザーに「どんな体験を提供するか」という視点が欠かせません。
UIデザイン、UXデザインと呼ばれるような、視覚的な意味でのデザインだけでなく使いやすさの向上や来訪者の行動を予測したデザインが求められる場面もあります。
上記のように視点やスキルも必要となるため、Webデザイナーにとっての「デザイン」は、グラフィックデザイナーにとっての「デザイン」とは、少し違うかもしれません。
Webデザイナーのやりがい
クライアントの課題を解決できたことが実感できるのもWebの特長です。
- アクティブユーザー数が増えた
- 資料請求の申し込み数が増えた
- ブランドのファンが増えた
など、Webデザインによって良い結果が出ると自信につながります。
また、実際に制作したものが形として残るのでクライアントをはじめ周囲のメンバーから褒めてもらったり、デザインまとめサイトで取りあげられたりするのも、喜びを感じるポイントでしょう。
Webデザイナーのキャリアパス
大きなプロジェクトでは、複数のWebデザイナーが担当するのが一般的。メインがいて、サブがいる、という形です。
サブのうちは、メインのWebデザイナーが作ったページやパーツ画像などの量産化を担当することが多いです。
経験を積んでいくとメインのWebデザイナーとなりサブのWebデザイナーをまとめる立場やアートディレクターになります。
デザイナーとしてのキャリアパスは様々ですが、制作現場を統轄するリーダー、プロジェクト全体のリーダー、組織のリーダーへと進んでいくこともあります。Webディレクター、Webプロデューサー、プロジェクトマネージャー、管理職、経営層などですね。
制作現場が好きな人や、クリエイティブに特化していきたい人の場合は、クリエイティブディレクターやプランナーとして制作全体のクリエイティブを統括していく立場になる人もいます。
その他、エンジニアに転向したり、独立起業・フリーランスになる人もいて、Webデザイナーのキャリアパスや働き方の選択肢はますます広がっています。
Webデザイナーに向いている人
芸術的センスがなければデザイナーになれない、と考える人も多いと思います。ないよりあるほうがいいですが、なくても大丈夫。技術と経験でカバーできます。
たくさんの人が利用するWebサイトでは、芸術的で尖った表現よりも、多くの人に受け入れられる表現のほうが、重宝される場面が多いため「一般人に近い感覚」は必要でしょう。
Webでは新しい技術が生まれると、それを使った新しい表現も生まれます。
トレンドに敏感だったり、新しいモノ好きだったり、好奇心は必要な資質かもしれません。
Webサイト制作では、Webディレクターやエンジニアと連携する場面も多く、コミュニケーション能力も求められます。
チームメンバーへデザインの意図を共有したり、時にはクライアントへプレゼンを行うこともあるため、論理的に筋道立てて説明できる力があると、大きな武器になります。
また、Webデザインは1ピクセル単位で調整するなど細かい作業を行うため、忍耐強く仕事に取り組める人も向いていると言えます。
コツコツと丁寧な作業をすることのできるデザイナーは、周囲からの信頼も厚いです。
未経験からWebデザイナーを目指すには?
多くのWebデザイン現場では、PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトが使われています。未経験OKの求人でも、応募条件の中に「Photoshop、Illustratorが使える」という項目が入っていることが多いようです。
そのため専門学校やデザインスクール、職業訓練校などでスキルを身につけながら作品を制作し、ポートフォリオにまとめて就職活動に臨む人が多いようです。制作会社のインターンに参加して現場経験を積むのもアピールになります。
異業種でも業務としてグラフィックソフトを使っていた経験があれば、Webデザイナーの仕事に生きるはずです。
Webデザイナーの平均年収は?
平均年収は360万円程度と言われています。
20代:319万円
30代:378万円
40代:425万円
仕事に活かせる経験・スキル・資格って?
制作現場で使われているPhotoshopやIllustratorなどの経験・スキルは必要でしょう。
Webデザイナーになるために必要な資格は特にありませんが、Web制作に関する知識や能力のアピールにつながる資格もあります。
▼特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会 Webデザイン技能検定
http://www.webdesign.gr.jp/
▼独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者試験ITパスポート
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
▼公益財団法人 画像情報教育振興協会 Webデザイナー検定
https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/web/
▼公益社団法人 色彩検定協会 色彩検定
https://www.aft.or.jp/
上記のような資格を習得する以外では、リアルのイベントに参加するのも効果的です。
KROWLでは実際に現場で行われている業務に近い経験を身に付けたい人向けに、短期集中型のワークショップも行なっています。
▼KROWLのイベント情報はこちら
https://krowl.jp/internship
実際の業務に近いWeb制作フローに沿ってワークを進めていくので、よりリアルな現場の体験ができます。
知識だけではなく、経験も身につけることで転職やその先の業務にまでいきてくるのでオススメです。
最近の動向は?(仕事のトレンド、求人量など)
WebデザイナーはWeb制作に不可欠な技術職。求人も多くあります。
目指す人が多い人気の職業だけに、競争率は高いと言えるでしょう。
また、会社によってはWebデザイナーの業務内容にコーディングが含まれていることも多くなっているので、HTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディング技術も持っていると活躍の場はより広がります。
まとめ
今回はWebデザイナーについて、項目ごとに細かく解説してきました。
本記事で、最近のWebデザイナーは「絵作り」だけでなく、とても多くの役割を求められていることがお分かりいただけたと思います!
Web業界の中でも人気のWebデザイナーは、特定のグラフィックソフトが使えれば、未経験からでも十分にチャレンジ可能な職種です。経験はないけどWeb業界が気になる、紙の世界からWebの世界に転職を考えているという方は、ぜひチャレンジしてみてください!
Web業界にはディレクター、デザイナー、エンジニアなど、全く違った持ち味を活かして働ける職種があります。
どこに適正があるか、今はまだ自分では分からないかもしれませんが、実際やってみたり、現場の人に話してみたりすることで、自分の道が見つかるかもしれません。
Web業界に興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
「どんな職種が向いているのかわからない」という悩みを持つ方にオススメの適職診断をKROWLサイトで公開しています。
全10問の質問に答えるだけであなたの性格から適職を判断します!
気になる方は是非お試しください!