みなさんはWebデザイナーが普段、どんな仕事をしていると思いますか?
同じWebデザイナーという肩書きでも、担当する領域は様々です。
進行管理・デザイン・コーディングを全て1人で行う働き方もありますし、完全分業性でデザインの領域のみを担当する場合もあります。
また、自社サービスか、お客様から受注したWebサイトを制作するクライアントワークかでも、業務内容に多少の違いがあります。
今回は紙媒体のデザイナーからWebデザイナーに転身して3年目のカミジョーが、広告系の制作会社(完全分業制のクライアントワーク)で自分が実際に行なっている業務の流れをまとめました。
1.ディレクターとの打ち合わせ
まず始めにディレクターから、制作内容・クライアント支給の素材(画像やロゴなど)・スケジュールの共有があります。
Webサイトのリニューアルなど、作業ボリュームが多い案件の場合はADと同席します。
「AD」とはArt Directorの略で、制作チームを統括するビジュアルデザインの責任者のことです。
この段階で制作内容の不明点を質問したり、スケジュールの調整をします。
2.デザイン制作
同業種のサイト、デザイン書や雑誌などを参考に、どんなものを作るかイメージを固めます。
フリー素材や、「レンポジ」と呼ばれる有料の素材を使う必要がある場合はこの段階で探します。
素材が揃ったらPhotoshopやIllustratorなどのツールを使ってイメージを形にしていきます。
実際に作り始めると、情報や素材が不足していることに気づいたり、どう表現するべきか判断に迷うことがあります。そういった場合はADやディレクターに都度相談をしながら作業を進めます。
作業が完了したらディレクターに提出し、場合によっては修正します。
作業ボリュームが多い案件などは、ADに最終確認をしてもらった上でディレクターに提出することが多いです。
3.修正対応
ディレクターがクライアントからの修正指示を共有してくれるので、それを受けてデザインの修正作業をします。ただこの時、クライアントの指示通りに直すことが必ずしも効果的ではない場合や、物理的にできない修正が入る場合があります。
そういった場合は指示通りに直すというより、クライアントの意図を汲み取った最良のデザインを考え反映します。
作業が終わったら、そのまま直さなかった箇所については理由を添えて、ディレクターに提出します。
4.プレビューチェック
クライアントからデザインのOKが出たら、エンジニアがコーディングを行い、「プレビューサーバー」と呼ばれる一般公開されない仮の環境でサイトを見れるようにしてくれます。
デザインツールで作った見た目とブラウザで表示される見た目を比べ、気になる点はエンジニアに修正を依頼します。
サイトに「ふわっと表示される」など動きをつけてもらった場合は、その動きについても確認します。
まとめ
Webデザイナーは、意図を汲み取るヒアリング能力とデザインツールのスキル、Webとデザインの基礎知識が必要です。
加えて、完全分業制のクライアントワークで働くWebデザイナーの場合は、外出や打ち合わせの多いADやディレクターと密に連携を取る必要があるので、質問はまとめてするなど、効率の良いコミュニケーションができるといいと思います。
これからWeb業界を目指すみなさんの参考になればうれしいです。
Webデザインの学習をしている方に向けて無料のデザイン課題をKROWLサイトで公開中!
AdobeのIllustratorやPhotoshop、XDの操作を学びながら難易度別に用意してあるデザイン課題に取り組もう!