「Webディレクター徹底解剖!」の最終回となる今回は「運用ディレクション」について紹介していきます。
制作ディレクターの舵取りの下制作されたWebページは、クライアントのコンバージョン獲得のために存在します。そこで、Webページの効果を最大化していくのが「運用ディレクション」です。
制作ディレクションまでは何となく想像がつく人が多いのではないかと思いますが、制作した後にもディレクションが発生していることは中々知られていません。
はたして運用ディレクションはどのような目的で行われるのでしょうか。
目次
運用ディレクションの目的
運用ディレクションの最大の目的は、「Webページの持つKPI・KGI達成に向けて最大の効果を発揮するよう務める事」です。
Webページはただ作ればよいというものではありません。
企業の課題を正確に吸い上げ、それを解決するためにどのような施策を講じていくのかということを考えながら、ページを更新していかなければなりません。
それではいくつか例を挙げて、具体的にどのような事をしているのか見ていきましょう。
ECサイト運用の場合
多くのECサイトではコンテンツ管理システム(CMS)を導入しています。
また大手ECサイトでは独自のCMSを開発導入している所もあるのです。
そのため、ECサイトではCMSを活用してブラウザ上で商品の追加やコンテンツ変更等を行っています。
具体的な運用ディレクションの内容としては
サービス公開日に向けたスケジュールの作成
ECサイト運用においても制作ディレクションと同様、細かなスケジュールを引きます。
~日に~を公開するという詳細な期日が決まっているため、十分余裕を持ったスケジュール設定が必要になります。
画像加工
商品の画像をサイト掲載用に加工します。
何種類かのあらかじめ決まっているサイズの画像を用意することもあります。
商品登録
商品の詳細な情報・販売数等、クライアントからの指示に沿って間違いのないように設定します。
この入力を間違えてしまうと、クライアントの信用を失ってしまうため慎重に登録をしていきましょう。
特設ページ制作
特設ページの制作もあります。
その場合は制作ディレクションと同じ工程を踏んで制作をします。
HTMLメルマガ配信
PC・SPで閲覧するHTMLタイプと、シンプルに閲覧可能でガラケーでも見ることが出来るようテキストのみで作成するバージョンもあります。
コーポレートサイト・ブランドサイト運用の場合
更新を頻繁にするほとんどのサイトではCMS(WordPressやMovable Type等)を使用してブラウザ上で更新を行っています。
具体的な運用ディレクションの内容としては
コンテンツを作成し記事を投稿
クライアントに依頼された内容をベースにコンテンツを制作し投稿を行います。
投稿は主に組み込まれたCMSから行うことがほとんどです。
その際、インタビュー・ライティング・写真撮影・画像加工等があればそれぞれ対応していくので、様々な業務に関わることができます。
KROWL MAGAZINEの運用もコーポレートサイトの運用ディレクションにあたりますね。
SNS運用の場合
facebook・twitter・LINE等の運用を行います。
SNS運用は一つの職種として存在するほど現代のマーケティングにおいて重要な立ち位置にあり、さらに工数もかかることから、専門の部署が存在するくらいなのです。
具体的な運用ディレクションの内容としては
投稿スケジュールの作成
~日に投稿するという詳細なスケジュールを引いて投稿内容を記載し、クライアントとすり合わせを行うことで、投稿内容を決定していきます。
投稿文の作成
文章のライティングを行います。
長すぎず、短すぎず、各SNSに合った文章量で作成を行います。
最近ではライターさんが書くことも少なくありません。
この文章によって会社のイメージを左右することもあるため、様々な企業が力を入れている部分でもあります。
投稿用画像作成・撮影
ほぼ全てのSNSで画像や動画を使用しているのは皆さんも知っていますよね。
それぞれのSNSに合う画像を作るため、撮影や画像加工も非常に重要な工程となります。
投稿
投稿には投稿用のシステムを利用します。
無料のものから高額の有料システムまで幅広く存在するので、運用の方法によって使い分けていきましょう。
広告運用の場合
リスティング広告やtwitter・facebook等のSNS広告も含め、クライアントの要望を踏まえ最善の広告を出稿し運用します。
広告運用も一つの職種として部署が存在するほど重要なマーケティングの方法となります。
キーワード作成
広告を表示させたい検索キーワードを作成し、設定します。
組み合わせによっては数百パターン以上になることもザラにあります。
広告文の作成
表示させる広告文を作ります。文字数制限に収めて、しっかりとターゲットに響く内容にする必要があるため、ライターさんにお願いする事もあります。
広告画像の作成
画像を表示させる広告の場合、バナーの作成が必要となります。各媒体ごとにサイズも異なり、Facebook広告の場合画像全体に対して文字量に制限もあるため注意が必要です。
予算管理
期間を設定し予算を配分を行います。数種類の広告を配信している場合、より効果の大きい広告に予算を振り分けたりと、運用中もしっかりとコントロールをする必要があります。
レポート作成
すべての運用にはほぼ、レポートの作成・提出が必要です。
実際に運用してどのくらいの効果があったのか、何が良く、何が悪いのか。数値をベースにしっかりと考察し、翌月以降の運用に生かしていきます。
レポート作成をしないで運用を行った場合、自分たちの目的が不透明になり的確な施策を講じることができません。
最後に
「Webディレクター徹底解剖!」の最後となる今回は「運用ディレクション」について紹介しました。
運用ディレクションはクライアントの目的を達成するため、Webページの効果を最大化していく大切なお仕事です。
クライアントの課題に合わせて、様々な施策を講じていきましょう。
また、「企画ディレクション」、「制作ディレクション」「運用ディレクション」の全3記事に渡りWebディレクターのお仕事についてご紹介してきました。
Webディレクターというお仕事は、沢山の業種や職種、工程などに関わることのできる大変実りの大きいお仕事です。
ご興味のある方は是非踏み出してみてください。