近年Web業界の革新的な成長によってWebデザイナーの需要は非常に高まってきています。
皆さんの中にも、「Webデザイナーとして働いてみたい!」という方がいるのではないでしょうか。
ただ、実際に働くとなると「Webデザイナーの年収はどれくらいなんだろう」「どんなところで働くのだろう」と疑問は尽きません。
今回はそんな謎に包まれたWebデザイナーの「年収」、「働き方」について紹介していきます。
目次
Webデザイナーの年収
始めにWebデザイナーの年収について紹介していきます。
DODA平均年収ランキング2017によると、
全体の平均年収は
360万円年齢別の平均年収が
20代:370万円
30代:386万円
40代:440万円
となっています。
この年収はあくまでも平均年収であるため、働き方やスキルによって変動します。
そのため、年収を上げていくためには自分のスキルの幅を広げていく必要があります。
例えば、デザインやコーディングだけを行っていたWebデザイナーが、ディレクションなども行うことで年収を上げていくといったようなイメージです。
また、Web業界は日進月歩の勢いで成長してるため、年収も少しずつ上昇傾向にあります。
Webデザイナーの働き方
Webデザイナーの働き方には、
1.自社サイトのWeb担当
2.制作会社
3.フリーランス
の3つがあります。
それぞれのWebデザイナーの働き方を紹介していきます!
1.自社サイトのWeb担当
基本的にはメーカなどに属してWebサイトの制作・管理・運用などを行います。
制作案件を受注するWebデザイナーと違い、自社サイトを長いスパンで育てていけるため、「この商品・サービスのデザインがしたい!」、という思いがある人にはおすすめです。
Webデザインだけでなく、Webサイトの企画から運用までのWeb制作一連に携わったり、デザイン以外の領域である広告運用やマーケティングなどを担当することもあり、より幅広い知識が求められます。
また、自社サイトのWeb担当の場合、勤める企業がITに限らず幅広く存在するため、比較的収入が安定する傾向にあります。
業務の良し悪しが自社の売り上げ、ひいては自分の給料に直結するのでよりやりがいも見いだせるかもしれません。
その一方、そのような企業の場合はWeb担当者が一人だけしかいないということもありうるので、誰にも質問できずに間違った知識をそのまま覚えてしまった、Web制作では常識とされていることが通用しないなどの障害もあります。
納期に関しては、直接のクライアントがいない場合が多いため、期日に追われるということが少ないことも特徴の1つです。
成果物が目的なのではなくあくまで自社の利益が目的となるため、
デザインの技術だけに拘らずに広い視点でWebに興味を持てる人が向いているかもしれません。
2.制作会社に所属のWebデザイナー
こちらは基本的にクライアントのWebサイトをデザインします。
そのため、様々の業種のWebサイトの制作に携わることが可能であり、自分のスキルの幅を広げることができます。
また、高いクオリティーや時代に沿った流行、スピーディーな対応など様々なものが求められるので、精度の高い技術を身につけやすいのも特徴の一つです。
制作における環境が整っている点や、Webに特化した様々な分野のプロフェッショナルに囲まれるので、未経験からの転職を考えてる場合には非常に成長しやすい環境だと思います。
しかし、クライアントから仕事を受注するという業務の性質上、
急な対応や短い納期などで長時間労働になりやすいという側面もあります。
近年では働き方を見直すという時代の流れによって、制作会社であっても無茶な残業をさせないように徹底している会社も増えているので
就職支援のサービスを利用するなど、事前にリサーチを入念にすることで自分に合った会社を見つけることが重要になってきます。
3.フリーランス
フリーランスと言ってもあくまで雇用形態というだけで業務の内容は前述した自社のサービスか受注の案件が主になります。
特徴としてはその働き方にあります。大きく分けて2つの働き方が存在しています。
SESなどの客先常駐で働く
企業に常駐し、その企業の一員としてコミュニケーションを取りながらWebデザインをしていきます。
一見、普通に就職している場合と変わらないように見えますが、期間や給与などをその都度契約するのでより仕事の自由度が高くなります。
また、企業側からすればプロジェクト単位、繁忙期限定などで経験豊富な人材を確保できるので
普通に雇用されるよりも高い値段で雇用されることが多いです。
同じ会社にずっといるよりも様々な企業やプロジェクトに携わることで
モチベーションや知識を高めたいという人におすすめです。
時間や場所に縛られないリモートワークで働く
リモートワークの場合、時間や場所、服装に決まりがないため、誰にも縛られることなく自由に働きたいと考えている人にはおすすめです。
育児や家事で家を空けることができない主婦のWebデザイナーや、普段の仕事とは別の副業としてこのような働き方をしている人が多く存在します。
ただし、社外に持ち出すというリスクゆえに、社外秘などの案件は少なくなっているので単価は安価になりがちです。
まとめ
今回はWebデザイナーの「年収」、「働き方」について紹介しました。
Webデザイナーを目指している方は、自分がWebデザイナーになった時どのように働いているかイメージできたでしょうか。
今回の記事でWebデザイナー興味を持った方は、Webデザイナーを目指してみてはいかがでしょうか。
Webデザインの学習をしている方に向けて無料のデザイン課題をKROWLサイトで公開中!
AdobeのIllustratorやPhotoshop、XDの操作を学びながら難易度別に用意してあるデザイン課題に取り組もう!